SSブログ

信長の野望と小説(15) [歴史小説とゲーム]

「あるじは家康 著:岩井三四二」を読んで再確認したのですが、いわゆる戦国の三傑の中で、親しまれかつ最も嫌われているものは徳川家康でしょう。
それはあらゆる意味で家康が最も現代の(日本人らしい)人間臭い人間だったからではないでしょうか?

抽象的に例えると、イメージ的には利己的な心配性の知性的な人物、常務級の人物という感じです。
ただし、ひどく好奇心旺盛であることも要チェックです。

1.利己的な面(粗忽者-石川数正の章より)
作中で、駿河今川氏の人質時代に鷹狩用の小鷹をなくした側近に素知らぬ体で接しつつ、ふとした拍子に「あの鷹はまだ見つからぬか」と意地悪く問いただす、また寺社での放鷹しようとしても「方便」で済ませようとしたが、さすがに住職に方便は効かず折檻されると、素直に謝罪する。
さすが、家康、子供のころからマセていた(笑)

2.心配性(勇者-蜂屋半之丞の章より)
三河一向一揆の背後に、他の三河国人衆や今川氏の策謀が動いていると疑い、形勢不利という事情があるにも関わらず、譜代の家臣をなかなか帰参を認められない。バックボーンを見れば、戦うことだけに特化した三河武士は、所詮徳川(当時は松平に帰参するしかないと分かるはず)にしか居場所がない。
最後は、終始一貫、唯一家まとまって家康を指示した大久保党の長老である常源の進言を容れて、有名な「僧俗、寺社とも前々の如くあい許し(元々の如くというのがポイント。元々っていつまで遡るってこと)」という決着になるわけです。

3.現代の(裏切者-奥平九八郎の章より)
長篠の戦の直前の時代、家康は経理全般を大岡弥八郎という中間から抜擢した人物に任せていましたが、些細な出来事が契機となり、不正経理と武田氏への内通が発覚して、一族郎党皆殺しの上、本人は最後に鋸引きで殺されるという仕置きをうけることになります。それも、妻子の磔の場面を見させてから殺すという徹底ぶり。戦時中という事情があるにせよ。余程のことです。
事実、長篠の戦の勝利に貢献し、加増を受けた奥平も国境の国人衆(ある程度他勢力への寝返りも黙認されていた)からも慄然とされています。曰く、「大岡と奥平の違いは主をたまたま家康に選んでいたという運だけである」

個人的にですが、駅で電車の遅れに詰め寄り、暴言を吐くサラリーマンやご近所トラブルの加害者側を想起するのです。

4.常務級(有徳者-茶屋四郎次郎および親族者-松平家忠の章より)
前者がいわゆる神君伊賀越えのころに、摂津堺から三河まで本能寺の変による混乱を避けて、三河に帰還する際に活躍した初代茶屋四郎次郎の話です。茶屋は明智方や京洛中の情報収集や帰路の山城・伊賀・伊勢方面の豪族の懐柔に活躍し、いわゆる神君伊賀越えという九死に一生を得る万世の功を立てることになるのですが、領地を与え、名実ともに士分に取り立てるいう茶屋の希望には気づきながらも「これからも御用商人として京で頑張ってね」と譜代との格差を恩賞にハッキリ示しました。基本的に信用するのは三河以来の譜代家臣のみという姿勢が見て取れます。
商人とかでも”将”という資質を秘めた人はいたのに。(織田家の木下秀吉や宇喜多家の小西行長等が例示ですね)

後者が関ヶ原の際の「伏見城の落城」の城将で知る人ぞしる松平家忠です。彼は松平の名が示す通り家康の親族衆ですが、初期を除いて、留守居や普請等の後方任務につくことが多く、尊重されども加増の機会に恵まれないまま晩年にいたります。
ようやく、茶・能などの数寄に喜びを見出そうとしたころ、関ヶ原の役の直前に、石田による西軍蜂起の際に最も危険な要衝である伏見城に「決して裏切らない、されども政戦でこれからの活躍が見込めない信用ある人物」として捨て石にされる訳です。

個人的には、捨て石の役割に親族を使うというのは凡手でかつ怜悧な印象が残り、嫌です。
どうせなら、厄介な島津・長曾我部あたりの外様と譜代の臣を幾人か入れとけば、もうちょっと籠城できたのに・・・と感じます。なんといえども、捨てられる前提の城なんて嫌なんです。

ここら辺が、仕事はできるけれども料簡がセコイて代表取締役にはなれない常務~役員あたりの人物だと思う所以です。

5.ひどく好奇心旺盛(異国者-ウィリアス・アダムスの章より)
家康はあまり知られておりませんが、文武百般のみならず医学の他に数学を好んでいました。
眼鏡を愛用し、嬉々として体積の数学問題を解いている描写が描かれています。
実際、家康の遺品に地球儀や眼鏡や時計等の西洋の文物が多く含まれることは博物館等の展示品等をみても分かります
また、海・冒険を愛し、厚遇されようとも帰郷を望むウィリアス・アダムス(三浦按針)をわが身の富貴権勢と比しても
羨む描写があります。文武百般以上の好機心を示していた家康なら、さもありなんという印象。

6.人間らしい(忠義者-大久保忠隣の章より)
この本のミソになりますので、詳述は避けますが、晩年の家康がなぜ「律儀者」の仮面をかなぐり捨てて、豊臣家の滅失に拘ったか?なぜ、三河一向一揆でも終始自分を支援した大久保党の代表たる大久保忠隣を晩年に無辜に切り捨てたのか?
そこに、剥き出しの家康という人物の個性が見て取れる気がします。
俗に、「犬のように忠実」と司馬遼太郎の小説でも表現される三河武士が晩年に至って神君をどのように観ていたのか・・という点でも非常に興味深いです。

◆総論
個人的に「天下餅座りしママに食べるは徳川」という表現に多くの過誤があることが、岩井氏の小説を読むことにより、
ハッキリしました。家康ほど、創業と守成を意識して実践し、かつ好奇心旺盛な天下人は世界史上でも稀だと思います。
家康を研究することが、我々の社会の成り立ちや在り方を振り返りをする上で、非常に有意義だと思います。
〇文庫本はこちら↓



〇電子書籍はこちら↓





◆信長の野望-大志-では
欣求浄土、そして成長すると天下泰平というともに強力な特性を持っており、チート級の強さです。
欣求浄土:三河武士(大名と決戦に出た四天王の戦闘力上昇、決戦で部隊の防御力が上がる、潰走した部隊の復帰が早い)
     織徳同盟(同盟勢力との交渉が有利になる、連合軍による決戦で部隊の戦闘力が上がる、同盟勢力が実行した方策の必要施策力減少)
天下泰平:徳川四天王(決戦に出た大名と四天王の戦闘力上昇、決戦で部隊の防御力が上がる、大名自ら出陣すると部隊の士気が上がる)
     旧領統治(滅亡させた勢力の方策を獲得、灌漑の効果が上がる、勢力の民忠が上がる)

つまり、一言でいうと序盤の弱小時代でも、中・終盤でも戦争・内政に凄く強すぎるということです。多少の兵力差では相手になりません!!凄く硬い粘り強いという形容詞。


勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。