SSブログ

信長の野望と小説(6) [歴史小説とゲーム]

o0400030013014297564.jpg
感性と見極めについて、信長の野望シリーズでお馴染みの斎藤道三と毛利元就について、少し考えてみた。
天を食む者斉藤道三という岩井三四ニ氏の小説を読んでみて、ようやく毛利元就の子どもたちへの「毛利は天下を望んではならない」という言葉を理解できた気がする。
極端に言えば、両武将とも中世的な国人の長であり、効率的な既得権益の仲介者だった。
道三が美濃を制したのは天才とも言える政戦の閃きによるものであった。
しかし、天才は晩年に感性に翳りを生じた。
道三は残された時間に、隣国の稀代の英雄である信長に焦らされ、自ら後継者争いの為の種を蒔き、長男の義龍と争い、民に苦役を掛け、結果今までの支持勢力から梯子を外されてしまい、長良川の戦いで首を失った。
自滅と言えるのかもしれない。
比して、元就はサザエのように中国地方の自分の領国を守り続けた。百万一心と言うスローガンも三本の矢と言われる有名なエピソードも毛利家の限界をひたすらに用心深く見極めた男の自戒の呟きに聞こえるのである。
毛利の国人との誓紙である傘連判状をみるにつけ、両者の才能、基盤にそう違いはないのではと思う。
道三になるか、元就になるか、それはくどい程の自制と見極めができるか否かではないか。












タグ:斎藤道三
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。