SSブログ
歴史小説 ブログトップ

劉邦と宮城谷昌光の距離感について [歴史小説]

昨日のBlogで書かせていただいた通り正月休みを利用して、『劉邦 著:宮城谷昌光』を読んでおりました。
単行本では上・中・下に分かれており、1冊あたり約500~600頁という文章量ですが、宮城谷氏の筆致にリズム感があり、読んでいて、行き詰まるという感覚がなくスラスラ読めて、読後感も良好です。
その中で、いくつか感じたことがありました。(特に、後書きが印象的でした。)

1.全体を通して劉邦が漢王となる前にウェイトがおかれている。
中巻の3分の2程度までが劉邦の陣営が中華の大勢力としてなる前の組織構築の段階にウェイトが置かれていること。
これは、他の楚漢戦争を主題にした作品でも劉邦と項羽の対決に力点が置かれていることが多いので珍しいです。この時代を取り扱った作品のなかで最も著名であろう『項羽と劉邦 著:司馬遼太郎』でも両英雄の対決にページが多くさかれています。

2.項羽を打倒した後の劉邦の動向にあまり触れていない。
文章量でいうと、下巻の中で1ページに満たない量で、全然書いていないといっても差し支えないかと思います(笑)

3.韓信に対する評価が悪い
国士無双の語源となった韓信について、戦術のみでしか考えられず戦略的視野が狭い。貪欲で粗雑など等、評価が散々です。
これについては、私としては反論したい気持ちがムクムクあります。
そもそも儒教的倫理観を当時に持ち込むのは無理がある上に、項羽と直接対決せずに、周囲から包囲するように占領地を
増やしてゆく、趙国を亡ぼした際に敵国の軍師の意見を重んじ、外交と内政に力を尽くした彼に戦略的視野がなかったというのは酷では!?

◇まとめ
劉邦の後書きで宮城谷氏も記載されておりましたが、劉邦は楚漢戦争後の粛正や、斉を同盟後に騙し討ちにして占領したため偉材である田横(斉に項羽を釘付けにし、ゲリラ戦を繰り広げ多大な消耗を強いた。劉邦が最終的に勝利する遠因を作った)
を用いることがきなかった、楚漢戦争が長引き、項羽に正面対決で勝利できないとなると天下を二分することで盟約を結んだにも関わらず、東の楚国に撤兵してゆく項羽を追撃する形で垓下に追い詰めたことなどを挙げ、
詐術が多く、最終的に人を疑う自ら孤独な皇帝になったと評し、「どうも書く気にならなかった」と述べられておりました。
しかし、三国志を描くなかで、晩年に司馬懿が政敵を騙し討ちした際に、罵られた際に「これは国家にとっての大義ある行いである」という台詞が端緒になり、改めて劉邦を描く気になったと書かれていました。

宮城谷氏の特徴として、主役にあたる人物に清廉さを求める傾向があり、終盤以降の楚漢戦争をあまり書きたくなかったことがアリアリと感じられました。
やはり、歴史小説家にも描写が弱くなる部分や書きたくない部分があるんだなぁと改めて実感しました。
個人的な要望としては、中国史を描くには明の太祖の朱元璋や唐の李世民のように、清濁併せのむタイプの人物の物語を避けて通れないので、宮城谷先生には人物の”獨(≒悪)”について、より描いてほしいと希望します。




勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

本の”カバー買い”のオススメ。 [歴史小説]

本のカバーが素敵で思わず手に取ってしまったことは誰にでもあると思います。
そんな時には迷わず買ってしまうことをおススメします。
また、通読後にはすぐに中古本ショップに売ってしまわず、もう一度カバーをつけたまま、コーヒーでも飲みながらもう一度本を読み返すことをお薦めします。

僕の場合、こんな経験をしたのは「北天に楽土あり-最上義光伝-著:天野 純希」です。
文末に本の商品リンクを貼っておきますが、単行本の”青”と白で最上家の家紋を表しているのが
とても美しく、かつ本著を読んだ後に、この”青”意味が余韻から自然と浮き上がってくる気がします。

”青”は、最上義光の愛娘の駒娘が無辜の罪により、三条河原で斬首された際に最後に故郷の北天(山形)を臨んだ際に見た空の”青”であろうか、最上方の東禅寺という青年武将が上杉方に攻め滅ぼす際に夢見た沃土になった庄内平野に悠々と流れる最上川の”青”であろうか?
そんな感傷が自然と湧き出てくるから不思議です。
同著は文庫本でリーズナブルな価格で発売されているのですが、本著に関しては中古でも良いので単行本を一度手にされることをお勧めします。

◆今日の漢詩
老驥 櫪に伏するは、志は千里に在り。
烈士暮年 壮心已まず。(魏代・曹操・歩出夏門行)
 雄々しい壮士は、晩年になろうとも決して志を捨てない。人の命の長短は天だけが決めるものではない。

個人的な話ですが、別Blogで申請していたアドセンスの申請が落選しました。
今日から、また仕切り直しです!!

◆今回紹介した本
「北天に楽土あり-最上義光伝-著:天野 純希」単行本(新刊と中古の商品をあえて併載しました)







「北天に楽土あり-最上義光伝-著:天野 純希」文庫本







勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング
タグ:最上義光
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:

「殿さま狸 著:箕輪 諒」について(4) [歴史小説]

殿さま狸 著:箕輪 諒」の自分的に最も印象深かった場面をご紹介したいと思います。




物語の中盤で徳川家康から「出藍の誉れ(青は藍より出でて藍より青し)」に例えられ、
阿波での治世を称えられている場面。
家康から「出藍の誉れでの最たるお方」であると、父の蜂須賀小六より蜂須賀家政の方が優れていると褒められると、
 家政「出藍の誉れとはとんでもない」
 家康「謙遜、遠慮は程々だと美徳じゃが、あまり執拗に重ねると、かえって相手の顔を潰すことになり申すぞ」
  家康は、人の良い微笑を浮かべているが、底冷えするほど冷たい光を目の奥に浮かべている。
 家政「非礼に思われたのであれば、謹んでお詫びします」
 家政「されど、恐れながら、謙遜のつもりで申し上げたわけではありません。ただ、私は出藍の誉れという言葉そのものに疑問があるのです」
 家康「ほう?(目を丸くしながら)」
 家政「青は藍より出でて藍より青し、とは申しますが、藍から染み出した青色が上等で、素のままの藍花の紅色がそれより劣るというのは、人の身勝手な物差しに過ぎません。藍の花と藍染めは全く別の色であり、私と父についてもまた同様に考えます」
 家政「ただ、私は自らを紅色に飾るより、阿波をどの国よりも濃く鮮やかな藍色に染め上げて見せたい。それのみを願い、非才ながら力を尽くさんと考えるばかりです」
 家康「(芯から愉快そうに声をあげて笑った)・・・なるほどな。阿波守殿、若くして尊き志、ご立派なものよ。だが、貴殿の目指すその藍色の国は、収まらぬ限り果たせぬ夢想でもある」
そのために関白殿下への忠節をますます厚くし、この戦い(小田原の役)で身を惜しまず働くことだ。」と、家康はことさら念を押した。
その悪の強い、執拗な忠誠心の協調に家政は閉口したが、顔には出さず、「しかと心得ました」と生真面目に応じた。
(阿波の狸などど呼ばれる俺より、よほど狸かもしれないな)陣を後にしてから、家政はふとそんなことを思った。

◇コメント:
「小六は大将としての器量に優れていた。家政は、良き国主たらんと努めている。今やまるで違うものを目指している二人を、同じ物差しで測ることなどできない。」
と同著に記載されている通り、乱世の真っ最中と泰平に向かっている統一期を比較することは適当ではない。
それを家康も知らないはずもない。これを言っているのは豊臣全盛期において豊臣恩顧の武将を少しでも取り込んでおきたいという老獪さ、また秀吉股肱の家臣である小六を遠回しに時代遅れだと揶揄(今風に言えばディスっている)しているという性悪さが感じられる。
しかし、家政のこの切り替えしは痛快。筆者の反骨心が見えるようで子気味良い。
だが、さすがの東照大権現、家政にクギを刺し、立場をマウントすることを忘れない。ボス猿ならぬボス狸。

◆豆知識
著者の箕輪 諒さんは、著者紹介によると1987年生まれの栃木県出身とのこと。この若さでこの人物描写力と、物語の底に流れる軽妙な反骨心。今後とも注目の作家の一人です。

勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング


タグ:蜂須賀家政
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「殿さま狸 著:箕輪 諒」について(3) [歴史小説]

「殿さま狸 著:箕輪 諒」の名場面をひとつ、紹介したいと思います。

殿さま狸 [ 簑輪諒 ]



◆「ベンチャー大名」 蜂須賀 家政
昔から、地場産業を「どげんかせんといかん」と思っていた政治家はいたようです。
蜂須賀 家政もそう思っていたはずです!!
もちろんで、TVで地鶏やマンゴーの売り込みをしていたわけではありませんよ。
もっと、アグレッシブに、阿波名物として売り出そうとしている阿波藍の効果的なPRを行動で表しています。
それは、戦場での軍事行動の軍装でです。
場所は、秀吉の小田原征伐のひとコマである韮山城の包囲戦。
包囲網の一角で千流以上の旗がはためかせている。その旗は見事な藍色に染め抜かれている。
その様は、まるでその一角だけが藍色に染め抜かれている軍容で、数多の大名の中で特に異様を見せている。この蜂須賀家の軍容は、世に「阿波の黒鴨」と称されるほど有名になります。
これも見方を変えれば、一種の軍需産業のようなものであるかもしれません。
率直にいって実にうまいアイデアだと思います。なぜなら、局所に集中的に集まる大合戦ほど、良いPRの機会はないからです。
大名やその御用商人など、その当時の主要購買層へのダイレクト営業です。国元に帰った大名から国元の武士、商人、豪農へと阿波藍の噂が伝わってゆくわけです。


◇戦国時代の繊維事情
同著にあるとおり、相次ぐ戦乱で生産が急増している火縄銃の火縄の原材料である木綿が秀吉の天下統一のもと、
供給が過剰になりつつあるため、商人は軍用の火縄から、民用の衣類に転用されつつある。
今までは、麻が衣類用の繊維のメインでしたが、頑丈で風通しがいい反面、冬に寒いというデメリットがありました。代わって転用されつつある木綿は、肌触りが良く防寒性に優れており、染料に染まりやすいというより優良な点があり、広がりを見せつつあったからです。
なんか繊維つながりで、第二次世界大戦でパラーシュートから、人工繊維-ナイロン-が衣類に転用されたことが、想起されますね。

まさに、時代を先取りするベンチャー大名 蜂須賀 家政の面目躍如です。
普通の大名なら、木綿の値下がり・広がりをみれば、火縄銃の配備充実の好機であると、小躍りするでしょう。
しかし、蜂須賀 家政は、木綿の値下がり・広がりを見て阿波藍の売れあがりを見据え、小躍りするわけです。

いや、この場合は阿波だけに阿波踊りでしょうか? 我ながら、うまいこと言ったかも。(ドヤ顔する男がここに、ひとり発見される!?)

勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング
タグ:蜂須賀家政
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「殿さま狸 著:箕輪 諒」について(2) [歴史小説]

「殿さま狸 著:箕輪 諒」の心に残った言葉のひとつ。

殿さま狸 [ 簑輪諒 ]



◆”塩”を拝む大名
「汝等余を以て貪婪貨を愛するとなす勿れ」

「阿波(現徳島県)は地勢が稲作に適さず、吉野川の反乱も厳しい。このような国を豊かにするには、国政の根幹を商業に置くほかない」
蜂須賀家政の国政をよく表している逸話が「尊語集」に残っている。
のちに蜂須賀家は藍(染料の一種)と同じく換金性の高い塩田の開発にも着手するのだが、これが成功し、はじめて租税として塩が献上されると、家政は浅ましいほどに歓喜し、跪いてこれを拝んだ。
あまりの見苦しさに家臣たちは呆れたが、家政は自らの振る舞いをはじいるどころか、-お前たち、俺がただ欲深で、金に目が眩んでいると思うなよと大真面目にいった。
-塩は、民にとって一日も欠かすことができないものだ、他日、わが阿波を富貴ならしめるものは、ほかでもないこの塩なのだぞ。
だから笑うな、拝むほどに重んじよ、というのである。
家政の方針は常にこの調子で、代々の武士の在り方などからは、まるでかけ離れていた。

〇コメント:地域にあった生産物を育てて国力を育てる。また自分の地域の強みと弱みを冷静に分析し、政策に実践する。これは簡単なようで実は出来ないこと。
それは、江戸の中期までの一時期まで開墾のみ着目し、米をダブつかせ、破産状態になった藩が多いことでもわかる。私の地元の仙台藩が悪例。
また、毛沢東の大躍進政策もこの悪例の陥穽に陥っている。

阿波には稲作に向かないデメリットの代わりに、大消費地の京や大阪に近い”地”と瀬戸内海の水運という”輸送力”というメリットがあるということ。
”塩”は、工場で科学的に大量生産がされるまでには、非常に貴重かつ重要なもの。また、人が生きるのには不可欠なもの。
想起されるのは、新約聖書の”地の塩、世の光”の一節と吉良上野介と赤穂藩主である浅野内匠頭の赤穂浪士討ち入り事件の原因が赤穂の塩田の技術を
内匠頭が吉良に教えなかったことが騒動の端緒であったのではないかという学説。
紀元前後の黎明期であれ、中世であれ人間に必要なものは、そう変わらないものではないでしょうか。

また、東日本大震災時に僕は、東北の人々が味噌・醤油・豆腐・卵などの普段何気ないものを奪い合う姿を覚えているので、感じるものがあります。

だから、”塩”を拝む大名である家政に一種の神々しさを覚えているのかもしれません。

勉強のため、ブログランキングに参加しました。 よろしければ、投票お願いします。

人気ブログランキング

タグ:殿さま狸
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「殿さま狸 著:箕輪 諒」について(1) [歴史小説]

本の題名で思わず買ってしまう本ってありませんか。
経験則からいうと、そんなケースは、我が家のつん読コーナーに直行です。
しかし、この「殿さま狸 著:箕輪 諒」は、良い意味で期待を裏切ってくれました。




吉川元春-堅田兵部vs蜂須賀小六-蜂須賀家政という因縁をクライマックスの関ヶ原に向けて収束してゆく筆力に感嘆しました。

この物語の主人公は伊達政宗に阿波の古狸と呼ばれた蜂須賀家政です。
(正直、本書を読むまで、なぜそんなふうに呼ばれているか全然わかりませんでした)

なんだか、一息に語り尽くせないので、何回かに分けて見どころをご紹介します。

◆見どころ1 父、蜂須賀小六の教えが深い!!
本書の始まりは、秀吉の中国地方平定戦、伯耆の国の羽衣石城を巡る戦さです。
包囲するは、毛利きっての名将、吉川元春。むろん、完璧な包囲です。
信長の名による毛利征伐を行う秀吉は、織田家に味方する羽衣石城の国人侍、南條氏を救わねばならない。
すなわち、戦国社会では「頼りない主君」は最も軽蔑され、見限られるからです。
誰もが、救援策で頭を悩ませる中、黄母衣衆の蜂須賀家政が奇策を申し出る。
そこで、家政は蜂須賀小六以来の川並衆の技能を利用することにより、”幸運”にも成功を収めた。
しかし、父は諭す。
「信じる、ねえ」小六はくっくと低く笑った。「いい言葉だなあ。まったく、この世にこれほど好かれる言葉もないだろうよ。だからこそ、だれも彼もがこぞって言い訳に使いたがる。」 「そうじゃねえか。お前は信じるということを言い訳にして、それ以上はなにもしなかった。 将たるものは極限まで考え、案じ、手を尽くし続けなけらばならないというのに、その責を途中で放り投げた。信じるなんてのはな、人の上に立つ者が使うべき言葉じゃねえ。俺たちの仕事はは、信じるのではなく信じられることだ」

コメント:そこには甘えた感傷も、忠孝もない。あるのは、人為によるリアリズムのみ。自分に対する義務感と信頼だけ。これは、現代社会の仕事にもつながる言葉。結局、仕事って張りつめて、考えて、動いてからが勝負。
余談になりますが、何代か前の某国の総理で、米国の大統領に空手形で「Trust me(私を信じてください)」って、仰った善人さまがいましたっけ。小六の爪の垢でも煎じましょうか?

今宵はここまで。
タグ:殿さま狸
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
歴史小説 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。